2022年6月26日日曜日

松阪市辻原町 白衣観音覆屋の六地蔵石幢

 

平成の合併までの旧松阪市内に重制石幢は残っていないと思っていました
古い資料の中には小野町の無量寺墓地に龕部が残されているとありますが
これは残念ながら既に散逸しています
ところが住民協議会が作成したウォーキングマップを眺めていると

辻原町に六地蔵石幢らしき記事を見つけて さっそく出かけてみました

松阪の市街地を抜けて166号線を20分ほど走って 
辻原町信号交差点から阪内川を渡って集落に入っていきます
集落の中の公民館と並んで立派な覆堂があって
中に小さな観音さんと重制の六地蔵石幢が立っています

基礎から宝珠まで全ての部材が揃っていますが

龕部以外は花崗岩で作られた後補で 龕部だけが溶結凝灰岩に彫られた当初のもののようです

枠取りのない平らな面に地蔵さんが薄肉彫りにされています

頭の周囲に円光背が線刻されています

持物はよく見えませんが 美しい地蔵さんです 

石幢の隣に置かれた白衣観音さん
文久年間に辻原の豪族の幼い女の子が亡くなりその供養に建てられたと伝わっています


ここに来るまでに通った国道166号線が旧和歌山街道

阪内川を渡って川の上流に向かって延びる道は宇気郷を経て美杉に続く阪内道です

この石幢は阪内道に沿った美杉由来のもののように思えます

0 件のコメント:

コメントを投稿

仲楽寺の六地蔵石幢 津市安濃町太田

安濃川の左岸に広がった田園は 南北に伸びる河岸段丘に遮られてしまって 田園と低い丘陵との境目に沿って集落が並んでいる 車で不用意に在所の小道に入り込んでしまうと 進退きわまってしまいそうで 離れた場所に車を捨てて しばらく在所の中を歩いていく 仲楽寺は明治時代に廃寺となって その...